認知症の人と家族の会 群馬県支部について





ご挨拶

公益社団法人認知症の人と家族の会   
群馬県支部  代表 田部井康夫  


認知症の人と家族の会群馬県支部のホームページにようこそ。  

 群馬県支部は、京都との橋渡しをしてくれる人があり、本部発足の翌年1981年に発足して、今年で40周年を迎えました。支援の手も話を聞いてくれるところもない、せめて同じ悩みを持つ者どうし集まって語り合おうと、何もないところから群馬県支部も生まれました。
 今、「家族の会」が発足した当時とは、認知症をめぐる状況は、大きく変わりました。積極的に発言する認知症の人の登場や、新しい治療薬の情報がもたらされるなど、明るい話題もあります。
 しかし、私たちが日常接する介護者には、やはり、認知症の人にやさしくと思いつつも、思うようにならず、心に負担を抱えながら介護している人が少なくありません。介護するうえでのさまざまな経験や思いを語り合う中で心の負担を軽くし、一緒に困難を乗り切ってゆける力になることを活動の基本において、これからも活動を進めてゆきたいと思っています。
 折に触れ、皆様の役に立つ情報を掲載してゆきます。
 「家族の会」群馬県支部の活動にご理解とご協力をお願いします。





 




イベント・つどい


イベント


市民公開講座「知って対策 MCI(軽度認知障害)」のご案内  

 「認知症基本法」が出来たことに伴う効果か、このところ、県・市町村や他団体との共催による研修会開催の機会が増えています。 今回は、藤岡市、認知症疾患医療センター篠塚病院他の皆さまとの共催で、ご覧の市民公開講座を開催する運びとなりました。 今回は「家族の会」の活動報告もプログラムに入っていますのでご案内します。






つどい

群馬県支部では、毎月、介護家族や介護経験者が集まって、介護のつらさや工夫、体験談、サービスや制度のうまい使い方など、さまざまな話や情報交換をしています。介護中の方はどなたでも参加できるので、気軽にお越しください。


<2025年11月のつどい>
○11月8日(土)伊勢崎のつどい 10時~12時 原病院

○11月9日(日)渋川のつどい  10時~12時 渋川市中央公民館

○11月15日(土)館林のつどい  10時~12時 館林市中部公民館

○11月23日(日)県央のつどい  10時~12時 群馬県社会福祉総合センター


<2025年12月のつどい>
○12月14日(日)渋川のつどい 10時~12時 渋川市中央公民館

○12月13日(土)桐生のつどい 10時~12時 桐生市総合福祉センター

○12月20日(土)太田のつどい 10時~12時 太田市韮川行政センター

12月21日(日) 県央のつどい 10時~12時 群馬県社会福祉総合センター

≪話す・聴く≫電話相談

風景

認知症の人と家族の会群馬県支部では、「認知症の人と家族のための電話相談」を行っています。
認知症や介護のことに関連して、悩みやつらいこと、質問等、どんなことでもおうかがいします。
お話をうかがう相談員は認知症の家族を介護中、あるいは介護経験がある家族の会群馬県支部の会員です。

認知症の人と家族のための電話相談  電話番号:027-289-2740
毎月曜日~金曜日(祝日を除く) 10:00~15:00

≪学ぶ≫家族支援講座

風景


群馬県支部では、認知症の人を介護している家族の人に認知症という病気の理解を深め、サービスや制度の上手な使い方を知ってもらおうと、家族支援講座を開催しています。
県下の地域包括支援センターと連携し、群馬県内のさまざまな地域に出向いて行っています。
講師は、渡辺医院の渡辺俊之先生をはじめ、認知症の人と家族の会群馬県支部の会員が担当しています。